見出し画像

今日からできるゴミ減らし術!環境省のサステナビリティ広報大使、マシンガンズ滝沢さんインタビュー【後編】

どうも~、お笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢秀一です!
 
現在は、お笑い芸人、ゴミ清掃員、さらに、環境省のサステナブル広報大使として活動しています。
 
前回は、ゴミ清掃員や広報大使になった経緯をお話しました(こちらの記事を読んでね!)。
 
さて、みなさんはいつもどんなふうにゴミを出してますか?実は、ゴミ出しには人柄が表れるんです。
 
今回は、日々ゴミ回収をしていて感じることやゴミ捨て&減らし術を伝授したいと思います。すぐ実践できるものばかりなので、ぜひやってみてくださいね!

滝沢秀一(たきざわしゅういち)/お笑い芸人兼ごみ清掃員
1976年、東京都生まれ。太田プロダクション所属。東京成徳大学在学中の1998年、西堀亮とお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。「THE MANZAI」で認定漫才師に選ばれるなどコンビとしての実績をあげている中、2012年、妻の妊娠を機に、ごみ収集会社で働きはじめる。ごみ収集の体験をもとにSNSや執筆、講演会などで発信している。2018年、エッセイ『このゴミは収集できません』(白夜書房)を上梓したあと、漫画『ゴミ清掃員の日常」(講談社)、『ごみ育』(太田出版)などを出版。2020年10月、環境省『サステナビリティ広報大使』に就任。同12月、消費者庁『食品ロス削減推進大賞』の委員長賞を受賞。最新刊『すごいゴミのはなし』(学研プラス)が発売中。
 
滝沢Twitter
https://twitter.com/takizawa0914?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
 
たきざわゴミ研究所
https://www.youtube.com/channel/UCyIxk4FS9xziPrnbxGQabEw
 
滝沢ごみクラブ
https://community.camp-fire.jp/projects/view/515426


出したゴミに人柄が表れる?!

――生活のなかで出るゴミを減らすには、どのようなことを意識すると良いのでしょうか?

ゴミ清掃員をやっていて気付いたのは、人は「安いもの」や「価値を見出せないもの」を平気でどんどん捨ててしまうということです。
 
以前、一切れ食べただけのピザが捨てられていたことがありました。おそらく、よくCMでやっている「ピザを1枚買うともう1枚無料でもらえる」というキャンペーンのものだったんじゃないかなと思っています。人って物に価値を与えないと、簡単に捨ててしまうでしょう?
 
レジ袋なんかもそうですよね。有料になってから、街中に落ちている袋を見ることが減りましたよね。
 
だから物を買う時から「これは自分にとって本当に必要なものなのか」と、立ち止まって考えてみるのが大切だと思います。

――ゴミの出し方や量から、気が付いたことはありますか?

ゴミ清掃でいろいろな地域をまわっていると、「地域差」があると感じますよ。例えば高級住宅地と一般的な住宅地では、出るゴミの量や種類がちがう!
 
高級住宅地の方が圧倒的にゴミの量が少ないんですよ。お金があると、本当に欲しいものを購入できたりするじゃないですか。つまり、愛着をもって長く使用できるものが買える。だから自然とゴミも少なくなるのかもって、思ってます。
 
一方、一般的な住宅地では、まだ使えそうな食器やおもちゃなんかが捨てられていることも。安いものや手軽に手に入るようなものって、捨てるときの躊躇がそれほどないのかもしれません。でも、これってお金を払ってゴミを買っているようなものですよね。
 
僕自身、お金持ちの人が物やサービスを購入する際の考え方を真似してみようと思っています。
👉たきざわゴミ研究所でチェック!

――ゴミを出す時は、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか?

多くの人は、「ゴミは捨てたらそれで終わり」と思っていますよね?誰かがその出し方を見ている、というところまで考えていない気がします。でも、実は見られていますよ~!
 
以前沖縄に行った際、「駆け出しの米兵はゴミの出し方がめちゃくちゃだけれど、地位の高い人はすごくきちんと出す」という話を聞きました。
 
気が遣えるから出世したのか、出世したから気が遣えるようになったのかはわかりません。でも、やっぱりゴミの出し方には人柄が反映されるというのは日本に限ったことではないんです。
 
ゴミを通して自分のお金の使い方や、普段の食生活を一度振り返ってみるのもいいかもしれませんね。

どうしても出てしまう、日常生活のゴミを減らすには!

――ゴミを減らすため、具体的にはどんなアクションを起こすと良いのでしょう?

初歩的なことですが、マイボトルを活用するのもひとつの手です。1日1本ペットボトル飲料を買わないだけで、年間365本。10人で3650本。会社で取り組んだりすれば、相当な効果があると思います。
 
他にも…、可燃ゴミから資源である紙とプラスチックを取り除いた後に残るのは、生ゴミです。生ゴミは80%が水分だと言われていて、焼却炉で燃やす時に余計なエネルギーが必要になり、そのぶん二酸化炭素もたくさん出ます。
 
そこで、生ゴミを捨てる前に流し台で少し水けを切ってみてください。かなりかさを減らすことができるので、ぜひ実践してもらいたいです!

――滝沢さんご自身で実践されていことはありますか?

黒土コンポストってご存知ですか?ホームセンターに売っている黒土をプランターに入れるだけで完成。その中に生ゴミを入れておくと黒土に含まれるバクテリアがゴミを分解してくれるというものです。

画像提供:マシンガンズ滝沢

うちは4人家族なんですけど、多い時は一度に2~3袋の可燃ゴミを出していた時もあったんですよ。黒土コンポストを使うようになってからは、45リットルの袋1つくらいと、ずいぶん可燃ゴミの量を減らすことができるようになりました。
 
「虫が寄ってきそう」とか「変な匂いがしそう」といったイメージがあるためちょっとハードルが高いかもしれませんが、バクテリアがうまく働けば生ゴミの匂いは一切しません!
 
ゴミを分解したあとの黒土は「たい肥」といい、栄養がたくさん含まれてるので植物がよく育つんです!家庭菜園に利用してみても良いかもしれませんね。ぜひチャレンジしてみてください。

👉たきざわゴミ研究所をチェック!

リサイクルしやすい、ゴミ出し術

――ゴミを出すときに気を付けることは何でしょうか?

ゴミを減らす一番の方法は、ゴミと資源を見極めること。でも分別って、細かく種類がわかれていて正直ちょっと難しいですよね。
 
牛乳パック、ペットボトル、プラスチックのトレイは、回収している近所のスーパーに持ってくのがわかりやすくてシンプルな方法かもしれません。
 
うちの近くのスーパーでは、牛乳パックは6枚でトイレットペーパー1ロールと交換です。その他、飲み終わって中をきれいに洗ったペットボトルであれば、またペットボトルに再生します。同じく、トレイも。
持っていかない手はないですよね?

――家庭ゴミの中でもかさばりやすい「紙類」を出すときに気を付けることはありますか?

メモ用紙やカレンダー、お菓子の箱、包装紙、チラシは「雑紙」として資源回収に出すことができます。

自治体によってゴミの出し方が違う場合もありますが、古紙を集積場に出すときは、ダンボール、雑誌、新聞など、種類ごとにまとめておいてもらうととても助かります。実はあれ、ゴミ清掃員が手作業でわけているんですよ。
 
ただ気を付けないといけないのは、一見紙パックに見えるのに、内側が銀になっているジュースやのパックは古紙に出せないということ。豆乳なんかによく採用されています。あとは紙皿や紙コップも、防水加工が施してあるため、これらは資源としてリサイクルできません。可燃ゴミとして出してくださいね。

――かさばりやすい段ボールはどのように出すと良いのでしょうか?

画像提供:マシンガンズ滝沢

小さな段ボールを紐で縛って出すことがあるかと思いますが、実はこれ、回収の時に持ち上げると、パラパラと散らばってしまって大変なんです。さらに、縛る紐がビニール製だった場合、ゴミ清掃員が現場で切って分別することも。

画像提供:マシンガンズ滝沢

僕がYouTubeで上げている紐を使わないまとめ方をぜひ参考にしてみてください。注)自治体によっては紐で縛らないといけないという場合もあるので、ルールを確認の上実践してみて下さい。
👉たきざわゴミ研究所をチェック!

ものを買う時、捨てる時、立ち止まって、少しだけ考えてみよう!

環境省は、このままのペースでゴミが出続けると、あと20年でゴミの最終処分場が満杯になってしまうと発表しています。
 
ゴミそのものを減らすことも大切だけれど、何かを買う前に一度立ち止まって、考えてみてください。
 
それって本当に必要なもの?
ずっと長く使うことができるかな?
その商品に、魅力や価値を感じることができる?
 
そんな風に、普段の意識を少しだけ変えることも、一つの行動だと思います。
 
みんなの日々の小さなアクションが積み重なって、20年後のゴミ問題解決につながるかもしれません!


おすすめのマガジンはこちら👇


この記事が参加している募集